冷蔵庫の中身を片付けました
ちょっと前にセリアで買ったドレッシングボトルでドアポケットがちょっとスッキリしました(・∀・)
ついでに、ずっとなんとかしたいなぁ~と思っていた冷蔵庫の中身も整理したので、記録としてUPしておこうと思います
ちなみに今回のお片付けテーマは「ごちゃつくものは見えなくしてジャンル分け」です

■BEFORE■
冷蔵室

たくさん入っている様ですが、意外と調味料類ばかりで実のあるものは常備菜スペースとチルドにしか入っていません( ;∀;)
・一番上の段:使用頻度低めのもの
・上から二段目:ドアポケットなどに入れていてごちゃついていたチューブ類の調味料をダイソーの容器に
・上から三段目:良く使うものを取り出しやすくトレーに分け分け
・一番下の段:たまごポケット(左側)にお豆腐や納豆、福神漬け(旦那に常備するよう言われてます)など
フリースペースはおひつや鍋ごと味噌汁入れられる用になるべく空けておきます
この冷蔵庫は日立の真空チルドなんですが、真空の機能を活かせる使い方はした事ありません(;´∀`)
普通にハム・ベーコン・ソーセージなんかを入れてます
■AFTER■

・・・・・・・・えっと・・・・・・・真ん中の入れ物変えただけ??(;´∀`)
はい。
ニトリのBOXがぴったりで嬉しかったです。 ←小学生の作文か!
一番上のおにぎり用海苔などを入れてる容器も統一したかったんですが、長さと高さが理想的なのでこのままにしました
この日は珍しく常備菜が充実してた日で
・きんぴらごぼう
・ミートソース
・ひじき煮
・フリースペースに焼き野菜のマリネ
が入っていますが普段はもっとスカスカです(;´Д`)
(妹が来ていた時だったので余裕があったと思われる)
ドアポケットは先日UPしたのでAFTERのみで~


ビール多めですね(;´∀`)
我が家は旦那しか飲まない&飲んでも一日一本なのでそんなにガツガツは減りません(^^)
冷凍庫はなるべく縦に入れられる用にファイルボックスなどを使用しています
その他はジップロックに詰め替えてざっくり分け。

お肉類は買って来たらラップに包んで平らに冷凍してファイルボックスへ
鶏肉はにんにくとオリーブオイルでオイル漬けにして冷凍するので解凍したら焼くだけにしておきます

写真ないですがこの上の段の引き出しに保冷剤や使いかけの冷食なんかも入ってます
野菜室はダイソーの(無印風)容器を入れてざっくり分けてみました

今まではどうしても袋に入れた状態でごちゃついてしまって、欲しい食材探すのにもピーピー音との戦いでした・・・
(開けっ放しにしてると鳴る音です)
空いてるスペースに調味料ワイン・浅漬けの素・薄力粉を入れています
何度か紹介してますが薄力粉はフレッシュロックの1.7という新しいサイズが1㌔ぴったり。

他のお店より割高ですが爽快ドラックなら送料1900円とハードル低めです
今回のこの写真はかなり片付いた状態です(;´∀`)
それでも物が多いですね・・・
我が家は現在父・母・5歳男児・1歳7ヶ月男児の4人家族で、食べる量は少ない方だと思います。
男の子兄弟食べ盛りになったらどうなるんだろう・・・((+_+))
買い物は一週間に一度まとめ買いをして、牛乳やヨーグルト等がなくなったら買い足す、という感じです
たまにネットスーパーも利用します
とにかく子供が小さい内は買い物が大変で(;´Д`)
なるべくこれくらい片付いた状態をキープできるよう頑張りたいと思います

参考になります!
![]() 冷蔵庫の整理・収納 |
![]() 整理収納 |
![]() 美しい収納&お片づけレッスン♪ |
■ブログ村のランキングに参加しています■
お手数ですが、どちらかポチっと押して頂けますと、それぞれのカテゴリのランキングに移動します。
素敵なブロガーさん達がたくさんいらっしゃるので参考になります☆
私のモチベーションUPにもなります(笑) ご協力頂けると嬉しいです(∩´∀`)∩

にほんブログ村

にほんブログ村
- 関連記事
-
-
食器棚とゴミ箱問題とシンプルヒューマン 2016/04/02
-
初焼き♡シナモンロール と、ビルトインオーブン。 2016/01/10
-
冷蔵庫の中身を片付けました 2015/08/19
-
キッチンをちょっぴりスッキリ化*調味料容器いろいろ比較* 2014/12/11
-
無印のアクリルケースでカトラリーを整理 2014/11/20
-
スポンサーサイト
スポンサーリンク
コメント 0件
コメントはまだありません